お知らせ・新着情報

精神科医監修|更年期障害の症状と対処法

更年期障害の症状と対処法を精神科医監修にて解説します

子どもの育児が一段落して両親の介護はまだ心配ないからやっと自分のために時間を使える!と思ったのに体調不良が続いている…なんてこと、50代前後ではあり得るお話です。

発汗やめまい、肩こりや不眠などが出現し、内科や耳鼻科などいくつもの医療機関を受診しても身体的な異常が見つからないとき、もしかしたら更年期症状を疑った方が良いかもしれません。

更年期症状の出現については個人差が非常に大きく、環境やストレスにも影響を受けやすいと言われています。薬を飲んでも不調が続くような人もいればなんの問題もなく元気に過ごす人もいます。また、症状が出現していても気付かない人も。

そんな更年期障害について、メカニズムや症状、対処法などを見てみましょう。

【こちらもどうぞ】

精神科医監修|PMS・PMDDのトリセツ|解説から対処法まで

更年期障害(当院HP)

サポートメンタルヘルス公式LINE ID

メンタルヘルス情報を配信しています。友だち登録どうぞ!

更年期障害とは?


そもそも更年期障害とは医学的な病名ではありません。更年期に生じる様々な不調を総称して「更年期症状」と言い、その症状が仕事や家事などの日常生活に支障をきたすほど重症化したものを「更年期障害」と呼びます。

では、更年期とはいつ頃を指すのでしょう。

女性の体にとって20代~30代は妊娠や出産の準備状態にある「性成熟期」、広くとらえて非生殖期にあたる60代以降は「老年期」です。その移行過程にあるのが「更年期」なのですが、私たちが一般的に言っている「更年期」とは、その中でも閉経前5年と閉経後5年を併せた計10年のことを指しています。つまり、およそ50.5歳と言われている日本人女性の平均閉経年齢から考えると、45歳~55歳がいわゆる更年期障害に陥る可能性がある時期というわけです。

更年期になると卵巣の機能が低下し、エストロゲンという女性ホルモンの分泌量が急激に減少します。エストロゲンは月経周期を形成する役割を担っているので、分泌量が減少することにより働きが悪くなり、やがて月経周期の乱れや心身の不調を引き起こします。そして体内のエストロゲン量がゼロになったときが閉経なのです。

更年期障害の症状


最初に述べたように、更年期症状の出現の仕方や感じ方には個人差があり、症状自体も100種類くらいあると言われていますが、よくある症状は以下のようなものです。

・ほてりやのぼせ、冷えや多量の発汗など、血管運動に関連したホットフラッシュ

・イライラ、気分の落ち込み、不安、無気力などの精神症状

・肩こり、腰痛など関節に関連する症状

・かゆみ、乾燥などの皮膚症状

・めまい

・耳鳴り

・疲れやすさ

・動悸

これらの症状ゆえに眠りが浅くなったり、頭痛が続いたりすることもありますが、このように様々な症状が入れ替わり立ち替わり出てきて何となく調子が悪いと感じることを「不定愁訴(ふていしゅうそ)」と呼びます。いくつもの医療機関を受診しても身体的な異常が見つからないことがほとんどですので、「自律神経失調症」と診断される場合もあるかもしれません。

更年期障害はホルモンの低下だけが原因になるわけではなく、職場や家庭など環境のストレスの影響も大きいとされています。50歳前後は、ちょうど子どもの成長や独立、親の介護や死などの出来事に遭遇する機会が多く、職場でも管理職として仕事を任されるなど責任や重圧が多くかかる時期です。そのようなストレスにうまく対処できないと更年期障害は重症化してしまい、精神面での不調が強くなるとうつ病などに発展してしまうのです。

【こちらもどうぞ】

女性特有の健康課題によるプレゼンティーズム対策|精神科産業医監修ブログ

【産業医監修】フェムテックとは?メンタルヘルス専門職が簡単に解説!

もしかして更年期かも?と感じるような不調が続いている場合は、SMIと呼ばれる「簡略更年期指数」やインターネット上のチェックリストを用いてセルフチェックをしてみたり、医療機関の受診を検討したりすることをお勧めします。

受診は主に産婦人科や精神科が考えられますが、更年期外来や女性外来などと掲げているところもあるようですので、自身が改善したい症状に合った医療機関を選ぶことが重要です。

更年期障害の対処法


つらい更年期症状の根本的な治療としてはホルモン補充療法(HRT:Hormone Replacement Therapy)という薬物療法が代表的なものであり、主にホットフラッシュや自律神経系の不調などに有効とされています。これは不足しているエストロゲンをのみ薬または貼り・塗り薬によって外側から補う治療法です。閉経後の骨粗鬆症予防になるとの報告もあがっています。効果は2~3週間で実感できると言われていますが、薬ですので痛みや出血を伴う副作用が生じることもあります。

海外では50年以上の歴史がある治療法ですが、日本では1990年代より取り入れられているものの、大幅な普及には至っていません。希望すれば誰でも試せるかと言うとそうでもなく、乳がんや子宮体がんの治療中や血栓症の既往がある人、重度の肝障害がある人は受けられません。また、子宮内膜症や糖尿病、高血圧などの既往歴がある人も要注意とされています。治療開始前から定期的な検査が必要となり、ホルモン投与中も年数回検査を受けることになります。

同じ薬物療法でも、精神面の不調に対しては抗うつ薬、抗不安薬などの服用が有効とされるほか、そもそも体質の維持・改善にアプローチしたいと考えるのであれば漢方薬やサプリメントの摂取も良いとされています。抗うつ薬や漢方薬の欠点は即効性がないことです。症状が重くつらい場合には医師と相談し、少しでも症状を改善できる薬を選択しましょう。

漢方薬もたくさんの種類がありますが、加味逍遙散(かみしょうようさん)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の3つは更年期症状や月経不順など女性の困りごとによく用いられる漢方薬です。加味逍遙散はイライラや気分の落ち込みなどの精神症状にも効果を発揮し、当帰芍薬散は冷えや記憶力低下に、桂枝茯苓丸は体の張りや便秘に、それぞれ効果があるとされています。

【参考】

精神科医監修|心療内科・精神科における漢方薬

抗うつ薬を解説【目的効果・種類・副作用とは?】

サプリメントはドラッグストアなどで手軽に購入でき、服薬より抵抗感が少ないかもしれませんが、成分や他の薬との飲み合わせに注意が必要な場合もありますので、信頼できる薬剤師などに相談してみると安心感が得られるかもしれません。

更年期障害の症状と対処法まとめ


今回は一般的な更年期症状、更年期障害について取り上げましたが、実は30代や40代でも同様の症状が出現する「プレ更年期」、女性だけではなく男性も悩まされる「男性更年期」という概念も存在します。それらについては別の機会にご紹介したいと思います。

誰もが通る更年期を元気にいきいきと過ごすためには、ウォーキングやストレッチなど日常的な継続が可能な適度な運動を行い、基礎代謝が低下する時期だからこそカルシウムやビタミンを多めに摂取し、塩分を控えて生活習慣病予防にもつながる栄養バランスのとれた食事をするよう、健康的な生活を心がけることも大切です。

【監修】

本山真(医師/精神保健指定医/日本医師会認定産業医)

医療法人ラック理事長

株式会社サポートメンタルヘルス代表

03-6662-9841
WEB診療予約
お気軽にお問い合わせください
診療時間 日・祝
9:00~12:00 / /
14:00~17:00 / /
18:00~21:00 / / / / /

綾瀬メンタルクリニック
医院情報

診療科目
心療内科・精神科
住所
〒120-0005 東京都足立区綾瀬1-33-11-2F
アクセス
東京メトロ千代田線/
JR常磐線綾瀬駅西口徒歩1分
休診日
水曜日・日曜日・祝日

診療スケジュール

診療時間 日・祝
9:00~12:00 / /
14:00~17:00 / /
18:00~21:00 / / / / /
宮原メンタルクリニック
サポートメンタルヘルス
web予約:こちらから簡単に受付ができます