お知らせ・新着情報

精神科医監修|男性更年期障害の症状と治療・対策を解説

男性更年期障害の症状と特徴を解説します

以前、更年期障害についての記事を執筆しました。その最後に“30代や40代でも同様の症状が出現するプレ更年期、女性だけではなく男性も悩まされる男性更年期という概念も存在します”と書いたのですが、今回は男性更年期についてご紹介しようと思います。

サポートメンタルヘルス公式LINE ID

メンタルヘルス情報を配信しています。友だち登録どうぞ!

男性更年期障害とは?


まずは改めて、一般的に言われる「更年期」について簡単に振り返ってみましょう。

女性の体にとって、妊娠や出産の準備状態にある20代~30代の「性成熟期」と広くとらえて非生殖期にあたる60代以降の「老年期」との移行過程にあるのが「更年期」です。日本人女性の平均閉経年齢はおよそ50.5歳であり、私たちが一般的に使っている「更年期」とは、その中でも閉経前5年と閉経後5年を併せた計10年、つまり45歳~55歳頃のことを指しています。

その時期に生じる様々な不調を総称して「更年期症状」と言い、その症状が仕事や家事などの日常生活に支障をきたすほど重症化したものを「更年期障害」と呼びます。

閉経時期に関係することから、従来更年期障害は女性特有のものだと思われてきました。ところが近年では40代~60代の男性にも似たような症状が出現することが分かり、男性にも更年期障害が起こるのではないかという考えが広がっています。しかし、男性には閉経のような節目がないため、女性ホルモンの急激な低下が主な原因となる女性の更年期障害とは仕組みが少し異なります。

男性の場合は、生殖機能、筋肉形成などの重要な役割を担っているテストステロンという男性ホルモンの分泌量が40代後半頃から減少することに伴い、不調が出現すると考えられています。しかし、テストステロンの減少が必ずしも更年期症状を引き起こす必須条件ではないので、ある調査報告によると、テストステロン量が基準値内であっても様々な不調が入れ替わり立ち替わり出てきて何となく調子が悪いと感じる 不定愁訴(ふていしゅうそ) を訴える人は男性更年期に該当する人の約30%だったとか。つまり、不調の要因はテストステロンの減少だけではなく、社会的なストレス、家庭や生活の環境、老化による体力低下などの影響も大きいと考えられています。

40代~60代と言えば、ちょうど職場では責任のある役職に就いていて忙しく、家庭では子どもの進学や独立、親の介護や死に直面し、それらに対して考えたり家族や親戚と相談したりする機会が増えると考えられ、ストレスを感じることも多い年代です。思い返してみれば、確かに複数の要因が重なっているなぁと感じる方もいるかもしれません。

「何となく不調を感じて」専門の異なる医療機関をいくつか受診したとしても決定的な要因が見つからず、自律神経失調症と診断される場合も多いと言います。テストステロンの減少は緩やかなため女性ほど顕著に更年期症状が出現することは少なく、自覚症状がほとんどない人もいるそうです。男性更年期に該当するかもしれないこのような不調を感じる人の年代は50~60代が最も多いとされていますが、中には70代になってから症状が出現する場合もあり、個人差が大きいことが分かりますね。

男性更年期障害の症状とは?


男性更年期障害にて現れる症状としてはイライラ、不安、疲労感などの精神症状や発汗、ほてり、腰痛などの身体症状はほぼ女性と同じですが、圧倒的に男性に多いと言われているのは性欲低下、勃起障害といった性機能症状です。

テストステロンは男性が生殖機能を保つために必要なホルモンですから、減少による諸症状の出現が女性より多いのもうなずけます。

このように男性ホルモン(テストステロン、アンドロゲン)の減少に伴って身体に生じる症状・病態を総称して「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH(ロー)症候群)」と言い、男性更年期障害もその中に含まれています。

男性更年期障害の対策と治療とは?


働き盛り、休むわけにはいかないこの時期に不調が出現しては困る!という方々が多い年代ですから、何か対策をとることができたら…と考えるかもしれません。

男性の更年期障害は男性ホルモンの減少に由来するため、簡単に言ってしまえばその低下を予防すれば良いのです。でも、目に見えないホルモンの減少を防ぐなんて、ちょっと想像しづらいですよね。どうしたら良いのでしょう。

男性ホルモンであるテストステロンは別名を社会性ホルモンとも言い、他者と競い合うことや周囲から認められることによって分泌量が上昇すると言われています。例えば、スポーツやゲームでの勝負、自分の得意分野を趣味や家事に生かすなど、自己表現をし、認められることで高まります。

また、運動により筋肉を動かすことも男性ホルモンの増加につながります。1日10分程度でも継続した適度な運動をすることで、ホルモンの増加だけでなく思考や気持ちを前向きに明るくしてくれる効果も期待できます。

当然、規則正しい生活や上手にストレスを発散することも健康を保つためには重要です。ストレスによって自律神経が乱れるとテストステロンの分泌量に影響が及ぶため、更年期症状が出やすくなります。テストステロン分泌量減少予防のために、これらの方法を取り入れて生活してみてはいかがでしょうか。

AMS(Aging Male’s Symptoms )スコアと呼ばれるセルフチェックシートを使用してみると自身が訴える症状の程度を理解する手助けになるかもしれませんし、気になる症状があるようでしたら、泌尿器科や男性更年期外来といった専門の医療機関を受診してみても良いですね。

男性更年期の治療は、女性の更年期治療同様注射や塗布によるホルモン補充療法と漢方薬を中心とした薬物療法が一般的です。しかし、ホルモン補充療法は禁忌があり、前立腺がんや男性乳がん、重度の高血圧、睡眠時無呼吸症候群などの持病がある場合には実施できません。漢方薬では、テストステロン値を上昇させる効果がある八味地黄丸(はちみじおうがん)、気力や体力低下の改善、免疫アップに良いとされる補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、不眠やイライラの軽減に半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)などがよく用いられます。気分の落ち込み、不安、意欲低下など精神症状が強い場合には抗うつ薬や抗不安薬などの服用も選択肢の1つとなります。

【参考】

精神科医監修【抗不安薬(安定剤)とは】作用・副作用・依存性

精神科医監修|心療内科・精神科における漢方薬

いずれの治療法にしても開始には医師の診断が必要になりますし、糖尿病や生活習慣病など別の病気との判別や、ライフステージ的に40~50代はうつ病になりやすい時期であることも忘れることはできませんので、決して自己判断せず、疑わしい症状がある際は医療機関の受診、専門家への相談をお勧めします。

【監修】

本山 真(精神科医師 医療法人ラック理事長)

株式会社サポートメンタルヘルス理事長

03-6662-9841
WEB診療予約
お気軽にお問い合わせください
診療時間 日・祝
9:00~12:00 / /
14:00~17:00 / /
18:00~21:00 / / / / /

綾瀬メンタルクリニック
医院情報

診療科目
心療内科・精神科
住所
〒120-0005 東京都足立区綾瀬1-33-11-2F
アクセス
東京メトロ千代田線/
JR常磐線綾瀬駅西口徒歩1分
休診日
水曜日・日曜日・祝日

診療スケジュール

診療時間 日・祝
9:00~12:00 / /
14:00~17:00 / /
18:00~21:00 / / / / /
宮原メンタルクリニック
サポートメンタルヘルス
web予約:こちらから簡単に受付ができます